2度目の銀賞!2010/08/01 20:47

 今日、「エレクトーンステージ2010」というのがあった。息子たちが参加して、レッスンの仲間5人で”草競馬”のアンサンブルをやった。

 参加は、コンテスト部門が49組。その中で8組が銀賞、6組が金賞に選ばれた。息子たちは去年銀賞だったが、今年も銀賞をもらうことができた。

 2度銀賞をもらうと、来年は金賞!と欲が出てしまう。しかし、息子たちは今年からサッカー教室に入ったため、実は今日のアンサンブルグループは別々にレッスンをやっているのだ。来年、同じグループで出られるかどうかも怪しいところだ。

 それにしても、去年も今年も先生のアレンジがとても良かった。いろいろな音色を効果的に使っていて、聞いていて面白いし、アンサンブル感も良く出ている。2年続けてオーソドックスな曲で賞をもらえたのは、先生のおかげだろう。さて、来年はどうなることやら……

ESまであと一週間!2010/07/24 11:55

一年間、ブログの更新をサボっておりました(ペコリ)

4月から子供たちはサッカー教室に入ったため、
今までのグループからは離脱して、別の日にレッスンをすることに。
でも、ES(エレクトーン・ステージ)は、今までのグループで出演します。
だって、去年の銀賞チーム(ただし地区予選)なんだから。

そのES地区予選も、いよいよ来週に迫ってきました。
この一ヶ月は、サッカー教室を休んで、アンサンブルに集中です。
しかし、うちの子供たちのパートがうまく弾けていない。
ということで特訓を始めたわけですが・・・

特訓が嫌いな子供たちは、パート練習を嫌がります。
あまりにも練習をやらないので、こちらの怒りも爆発。
「目をつむったり、漫画を読みながらでも、スラスラ弾けるように!」
と言ったところ、本当にやり始めるとは・・・

驚きの銀賞?!2009/06/21 21:23

今日、「エレクトーンステージ2009」というのがあった。息子たちが参加して、レッスンの仲間5人で”ビビディ・バビディ・ブー”のアンサンブルをやった。

参加は、全部アンサンブルで55組。息子たちが出場した午前の部(26組)だけ聞いたが、みんな上手い。きっと、ジュニア専門コースとかに通っている生徒さんなのだろう。ただのジュニアコースの息子たちには、とても太刀打ちできる相手ではない。

まあ、とんでもない失敗をしなければいいやと、息子たちの演奏でビデオを回し始める。すると、後ろの席で赤ちゃんが泣き出した。おいおい、演奏始まってるんだから、赤ちゃん泣いたら外に連れて行ってくれよ~、と思いながら後ろをチラチラ見ても、退席する素振りもない。なんて常識の欠けた親なんだ、とイライラしているうちに息子たちの演奏は終わってしまった・・・・・

ということで、演奏が上手くいったのかどうかよく分からないまま、結果発表を見ることに。55組中、金賞が6組、銀賞が9組。どちらも無理だろうと思っていたところ、なんと銀賞に入賞してしまった。

金賞をもらうと、11月に行われる県大会に出場できるという。来年は金賞!って、今回はたぶんラッキーだから銀賞も無理だろう(笑)。まあ、今回の受賞の喜びをずっと覚えていてくれれば、それでいいんじゃないかと思うけど・・・

音楽教室が倒産!?2007/01/16 21:25

今日、衝撃の手紙が届いた。
なんと、子供たちの音楽教室を経営している楽器店が、1月で廃業するとのこと。
一応、レッスンはヤマハミュージックが存続してくれるらしいが、春の発表会はどうなるのだろうか・・・

パレードがナンバー12005/10/29 16:51

YAMAHAの音楽教室の幼児科に入ると、「ぷらいまりー1」というテキストをやります。
教室には親も参加し、テキストの中の曲を親子で踊り?ます。
ぷらいまりー1の中の踊り曲は、「パレードがナンバー1」。
故岡崎律子さんの作品です。

5月から教室がスタートしたので、前期は今月で終わりです。
ということで、「パレードがナンバー1」を踊るのは今日で最後。
岡崎さんには申し訳ありませんが、ふうっ、やっと終わったか!
というのが正直な感想。
でも、先週配られた「ぷらいまりー2」を見ると・・・

来月からの踊り曲は、どうやら「ドラムだ!!ドラネコ」という曲らしい。
しかも、またもや岡崎律子さんの曲。
幼児科に入った親子は、1年中岡崎さんの曲を踊らなくてはならないというわけです。
きっと天国の岡崎さんも喜んでいることでしょう。