サリンジャー「ライ麦畑でつかまえて」 ― 2005/10/01 15:20
ラブストーリーだと思っていたら、全然違う内容でした。
主人公ホールデンが、勘違いして覚えていたロバート・バーンズの詩の方が、
最初、この小説に抱いていたイメージに近いものがありました。
主人公がどんな風に勘違いしていたかというと・・・
「誰かさんと誰かさんがライ麦畑で会ったなら・・・」
(If a body meet a body comin' throuth the rye)
という愛の詩を、主人公ホールデンは、
(If a body catch a body comin' though the rye)
と勘違いしちゃったらしいんです。
その結果、主人公が妄想した世界とは・・・・
(ここから先は小説を読んでのお楽しみ!)
この小説のタイトルは「The Catcher in the Rye」 ですが、
一言で感想を述べると、「ライ麦畑の番人」ってなところではないでしょうか?
ところで主人公「ホールデン・コールフィールド」という名前、
どっかで聞いたことあるなあ、と思っていたら
ピチカートファイブのお気に入り曲「エアプレイン」に出てくる名前だったのでした。
(やっと歌詞の意味がわかりました!)
主人公ホールデンが、勘違いして覚えていたロバート・バーンズの詩の方が、
最初、この小説に抱いていたイメージに近いものがありました。
主人公がどんな風に勘違いしていたかというと・・・
「誰かさんと誰かさんがライ麦畑で会ったなら・・・」
(If a body meet a body comin' throuth the rye)
という愛の詩を、主人公ホールデンは、
(If a body catch a body comin' though the rye)
と勘違いしちゃったらしいんです。
その結果、主人公が妄想した世界とは・・・・
(ここから先は小説を読んでのお楽しみ!)
この小説のタイトルは「The Catcher in the Rye」 ですが、
一言で感想を述べると、「ライ麦畑の番人」ってなところではないでしょうか?
ところで主人公「ホールデン・コールフィールド」という名前、
どっかで聞いたことあるなあ、と思っていたら
ピチカートファイブのお気に入り曲「エアプレイン」に出てくる名前だったのでした。
(やっと歌詞の意味がわかりました!)
退院の日 ― 2005/10/02 06:39

今朝も朝6時になると、ゴーン・・・・・
昨日、散歩の時に、その正体を突き止めました。
お寺には立派な仁王像もあり、今まで存在を知らなかったのが不思議です。
今日は退院の日。
早く良くなって、除夜の鐘には通常歩行ができるように!と思うのでした・・・
昨日、散歩の時に、その正体を突き止めました。
お寺には立派な仁王像もあり、今まで存在を知らなかったのが不思議です。
今日は退院の日。
早く良くなって、除夜の鐘には通常歩行ができるように!と思うのでした・・・
tsutomu03 ― 2005/10/02 21:59
エレクトーンが弾けた! ― 2005/10/08 16:19
退院して初めての週末です。
恐る恐るエレクトーンを開けてみて・・・弾けましたよ、「海溝」!
(楽譜は、エレクトーンサウンドイン6 ファンタスティックサウンド)
この「海溝」ですが、大好きな曲なんですよ。
きっかけは、エレクトーンのコンサートの出演記念品として
JOC1980年優秀作品集のレコードをもらったことでした。
作曲・演奏は塩谷哲さん。同い年なのに、こんな曲を作るなんてすごい!と
感動したものです。
でも、まだ足は完全には動きません。
早くまた、「檄!帝国華撃団(改)」が弾けるようにならないかな・・・
(子供たちが大好きです、この曲。以下参照)
恐る恐るエレクトーンを開けてみて・・・弾けましたよ、「海溝」!
(楽譜は、エレクトーンサウンドイン6 ファンタスティックサウンド)
この「海溝」ですが、大好きな曲なんですよ。
きっかけは、エレクトーンのコンサートの出演記念品として
JOC1980年優秀作品集のレコードをもらったことでした。
作曲・演奏は塩谷哲さん。同い年なのに、こんな曲を作るなんてすごい!と
感動したものです。
でも、まだ足は完全には動きません。
早くまた、「檄!帝国華撃団(改)」が弾けるようにならないかな・・・
(子供たちが大好きです、この曲。以下参照)
aeolian1994 ― 2005/10/10 17:51

ひろみーた教室では、ただ曲を持っていくだけではなく、
モードなど、曲づくりの基本を学ぶこととなった。
この曲は、エオリアンモードで作ってみた曲。
(モードについてのWikipediaのページ)
宮崎アニメのBGMのような曲、というイメージで作ってみたモチーフを、
ひろみーた先生がえらく気に入って、素敵な曲に仕上げてくれた。
うーん、練習しなくっちゃ ― 2005/10/12 21:44
昨晩、JAZZやるべ第2回会合に参加。
ということで、ひろみーた教室は休んでしまいました。
帰ってみると、ひろみーた教室のみなさんからコメントが・・・
(どうもありがとうございます!)
左足がダメで、エレクトーン演奏がままならねぇので、
今はピアノの練習をしています。
曲は西村由紀江の「オルゴールを聴きながら」。
アルバム「風色の夢」のピアノ譜を持っていることと、
娘が今、音楽教室で習っているというのが選曲の理由です。
ということで、ひろみーた教室は休んでしまいました。
帰ってみると、ひろみーた教室のみなさんからコメントが・・・
(どうもありがとうございます!)
左足がダメで、エレクトーン演奏がままならねぇので、
今はピアノの練習をしています。
曲は西村由紀江の「オルゴールを聴きながら」。
アルバム「風色の夢」のピアノ譜を持っていることと、
娘が今、音楽教室で習っているというのが選曲の理由です。
最近のコメント